〜メグロの履歴室〜:メグロ外伝「メグロとキャブトン」  今でもバイクのマフラーを呼称で呼ぶのに使われる「キャブトン」という言葉の意味を本当に知るひとは殆どいない。 しかし、キャブトンはメグロを知る上で外すことのできない関係にあったオートバイの名前なのである。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   「キャブトン」とは、昭和8年に大阪の輸入二輪車販売店・中川幸四郎商店が売り出した国産オートバイの名前である。 それまで英国アリエル社、米国インディアン社など輸入二輪車の関西総代理店として営業していたのであるが、折からの 世界恐慌の煽りにより輸入二輪車の急騰及び輸出停止によって商品が入荷できなくなったのである。売る商品が入らない という窮地に採った策が国産のオートバイを造って売ることであった。しかし昭和初期のこの時代にそれまで販売して きた輸入二輪車に相当するような品質と性能と価格で売ることのできるオートバイを造るのは至難である。そこでまず、 扱っていた輸入二輪車から造れそうな部分を集めて合成した試作車を昭和7年に完成する。アリエルコピーの車体に インディアンコピーの4サイクル単気筒348ccSV4サイクルエンジンを載せていた。このバイクに中川幸四郎が、 「Come And Buy To Osaka Nakagawa 〜 大阪の中川幸四郎商店に来て買ってください」というメッセージを込めて 「CABTON」と名付けたのである。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   さてメグロとキャブトンの関係はここから始まる。この試作車に続いて販売用のオートバイを造るのだが、このバイク にはアリエルコピーの車体に対して、なんと「メグロ」のエンジンが載せられたのである。といっても「目黒製作所」 からではなく、どうやら販売先で中川幸四郎商店にも近い兵庫モーター製作所から、自動三輪車「H・M・C号」用の MAGタイプ4サイクル単気筒489ccOHV4サイクルエンジンを買って使ったようなのである。「目黒製作所」 のエンジンがオートバイに使われるのを村田延治が知っていたのか、そして承諾していたのか定かではないが、少なくとも 昭和8年の発売時点では「メグロ」エンジンのオートバイ第一号が「キャブトン号」であったのは間違いなさそうである。  確かに「目黒製作所」としてオートバイ用エンジンを造ってはいるが、それは修理用部品のひとつとして顧客の依頼で 製造したものでオリジナルではない。村田の知らぬ間に「キャブトン号」には「メグロ」オリジナルのエンジンが使われて しまった可能性が高いのである。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ここからは憶測としての記述となるが、昭和10年「キャブトン号」はモデルチェンジによりアリエルコピーの車体 ながら試作車に使ったインディアンコピーの4サイクル単気筒348ccSV4サイクルエンジンに替えている。そして、 そのエンジンメーカーを名古屋の機関メーカーであったみづほ自動車製作所に替えているのである。 なぜ昭和10年なのか?考えるにこの年、村田も本格的にオートバイの開発を始めて、オートレースでも優秀な成績で 「メグロ」の知名度は高くなっている頃である。中川が「目黒製作所」の動きを察知してか、または村田から、 「メグロはオートバイを出すからキャブトン号でエンジンを使うのはやめてもらえないか」と申し出であったか。 いずれにせよこの年から「キャブトン号」のエンジンは、みづほ自動車製作所が造ることになり、これがキャブトンの 栄枯盛衰の始りとなったのである。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   メグロとキャブトンの関係はこれだけではなかった。「キャブトン号」のエンジン供給メーカーとなったみづほ自動車 製作所は、この以前には高内製作所と言い自動車用機関部品の製造を主として活動していた。「目黒製作所」同様、当時 需要の多かった自動三輪車向けを得意とし、中京地域に地盤を持つ愛知機械製作所のジャイアント号に水冷V形機関を納入 するなど、技術は高かった。この高内製作所で最新の技術による自動車が誕生した。日本最初のFF車「ローランド号」 である。この頃に高内製作所に場所を借りて自動車開発をしていた川真田和汪(後にトヨモーターを興す)が開発に成功し 高内製作所で作らせたのである。試作車レベルではあったが評価は高いものであった。この成功を元に量産事業として計画 されたのが東京自動車製造による市販FF小型四輪乗用車「筑波号」である。実にこの車の機関・駆動装置を作ったのが 他ならぬ「目黒製作所」であった。「目黒製作所」は三輪車向け機関を改良した水冷45°V型四気筒4サイクルOHV 750ccエンジン(7.2馬力)と三速トランスミッション、専用の駆動装置に使う差動装置(ディファレンシャル) を製造した。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   中川が「メグロ」エンジンを諦めて代わりに、みづほ自動車製作所に機関製作を依頼したのには、「目黒製作所」にも 引けを取らない技術の高さであったのは間違いない。その証として、直ぐに発表した新型の「キャブトン号」VG型では 「メグロ」エンジンそっくりなMAGタイプ4サイクル単気筒489ccOHV4サイクルエンジンを載せたのである。 みづほ自動車製作所にしてみれば「目黒製作所」と同じように自動三輪車向けに機関を製造販売している内の一種でしか ないのだが、戦前期には既にメグロとキャブトンはライバル関係になっていたのである。それはオートバイにおいてよりは むしろ三輪車向け機関のシェア争いの様相を呈している。両者の自動三輪車向け機関のラインナップ・性能・仕様は、 まるでコピー合戦のように類似していたのであった。オートバイに「メグロ」のコピーエンジンを載せた程度では問題に ならなかったのか、それとも「目黒製作所」は気が付かなかったのか。仕様がよく似たメグロとキャブトンではあるが、 販売においてはキャブトンが上手であった。戦前期の「メグロ号」の販売実績がZ97・98合わせても300台程度に 対し、「キャブトン号」は実にその倍以上を売り上げている。オートバイの販売を目的とした中川幸四郎商店の看板に よるものが大きいとはいえ、明確な販売代理店を持てなかった「メグロ号」はどうしても不利であったのである。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   戦中はメグロもキャブトンも「不急要製品」にオートバイが指定され製造販売が禁じられる。その間、両者とも不幸な 時代ではあったがキャブトンには特に不幸であった。事実上販売営業禁止を言い渡された中川幸四郎商店は廃業したので ある。そしてメーカーであったみづほ自動車製作所は理不尽な空襲に遭い破壊された。この爆撃に際し経営者・内藤正一 は一度に家族を失い、自身も重度のやけどを負って九死に一生を得たのであるが、内藤が再起に選んだ事業がオートバイ であった。終戦後すぐオートバイ製造により復興することを決意し身近な物資を集めて活動を始める。  彼は自転車にエンジンを付けて走らせることを考え出し、自転車バイク「ビスモーター」と名付けて売り出した。これが たちまち、自転車にエンジンを付けたバイク「原動機付き自転車」として世間に広まったのである。  好評な「ビスモーター」に続いて、これなら戦前のようなオートバイでも売れると感じた内藤は、戦前期の部品を使って オリジナルブランド「みづほ号」として発売をはじめた。ところが戦前、中川幸四郎商店によりブランド化していた 「キャブトン号」の信頼が厚く愛用家や代理販売店からクレームとなって抗議を受け、内藤はやむなくブランドをキャブトン に戻す。自分のオリジナルバイクでありながらキャブトンという自分ではどうにも変えられないブランドにせざるを得ない 状況に内藤は終始悩み続けたのだった。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   ブランドを「キャブトン号」に戻してからは、その知名度により急速に販売実績を上げていく。戦後のキャブトンは メグロ同様、英国流の仕様ではあったがエンジンはトライアンフを模した形式に変化していた。そのころ使っていた共鳴 反射式消音装置(マフラー)の形状がいわゆる「キャブトン」マフラーであるが、この名称は当時この形のマフラーを付けた オートバイが「キャブトン」であることがほとんどであったことから誰彼となく「キャブトン」のマフラーとして認識された ものであった。また戦後すぐの「目黒製作所」はオートバイの販売をまだ本業としなかったこともあり、大型国産バイクは 「陸王」と「キャブトン」がブランドを占めたのである。この勢いに内藤は工場を犬山に移して生産設備を整え増産をはかる と共に、かつて無い宣伝活動に出た。  地元はもとより全国の主要地には「キャブトン」のネオンサインを設置、始まったばかりの民間放送のスポンサーになる等、 更には人気俳優出演の映画に「キャブトン号」を提供してスクリーンに登場させるなど派手なパフォーマンスにより、 オートバイに興味の無い人たちにまで「キャブトン」ブランドを浸透させることに成功する。  一方の「メグロ」は反対にほとんど宣伝活動を行わず、専門雑誌の広告と、オートバイ販売の再開後に全国に設けた販売 代理店による口コミのみで営業をしていた。  この両社の考え方の違いは販売実績の数字にはっきりと現れ、鰻登りに上げていく「キャブトン」に対し「メグロ」は 横這いかやや上げる程度、昭和20年代後半には「メグロ」の倍以上の二万台を年間販売した。知名度も「キャブトン号」の 足下にある程度だったのである。しかし「メグロ」は無理のない堅実な経営と、品質と性能に自信を持ちサービスに努めた 販売代理店の努力により、昭和30年頃には全国ブランドとしてようやく知られるようになる。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   昭和30年頃になると「キャブトン」の販売実績は以前のようには伸びなくなっていた。ライバル「メグロ」の台頭もある。 小型自家用車の普及により大型バイク全体が売れにくくなってもきていた。それ以上に内藤の「キャブトン」ブランドに 対する葛藤によって、キャブトンは終焉を迎えるのである。  内藤は全国に知れ渡った「キャブトン」ブランドによって、みづほ自動車製作所の知名度も同等にあると考えていた。 この事は、内藤が「キャブトン」ブランドではなく自らのオリジナルブランドを興したいというかねてからの信念によるもの であった。そこで、内藤は「キャブトン」ブランドを利用して「ナイトリー・キャブトン」(ナイトリーは自身の名前・ ないとう・をもじったという)としてロゴをつけたり、「キャブトン」ロゴに“M”(みづほの頭文字)を重ねたトレード マークにしたり、350cc未満のクラスを「みづほ」ブランドとしたり。そしてバイク自体も英国流から内藤の信奉 していたドイツ流にデザインして機関も4ストから2ストに替えたりもした。しかしこれが致命傷となった。  せっかくの「キャブトン」ブランドのイメージがぶれはじめ、ユーザーが離れだしたのである。売れないのは値段が高い からに違いない、そう考え、それまでの価格から三割も安くするのだが、これが更に裏目となった。確かに小型自家用車が 安くなり大型バイクが以前のように売れなくはなっていたが、それは「メグロ」も同じであった。ユーザーが求めていたのは 実に品質と安心のブランドだったのである。「メグロ」ブランドが知られるようになったのはまさにユーザーが求めていた 品質と安心のブランドだったからであった。「キャブトン」は無理な値下げによって品質面で疎かになりユーザーからは 「故障しやすい」とクレームになりはじめる。苦情が多くなり販売代理店もあまり「キャブトン」を勧めなくなってもいた。 ましてや値下げで販売代理店の利益が下がりみづほ自動車製作所への風当たりは強くなっていた。  品質もサービスも信用を失ったブランドにはもはや過日の栄光は戻らない。程なく販売代理店による大量のキャンセルに よりみづほ自動車製作所は昭和31年に倒産する。  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   「メグロ」もやはり、モデルチェンジの失敗により業績を悪化させ、更に社内労働争議による長期ストライキで生産不能に なるなど、結局「キャブトン」とおなじ「時代の流れ」に退場を余儀なくされるのではあるが、幸運であったのは最期まで 品質と性能に自信を持ちサービスに努めたことで、これらを引き継ぐ企業が現れたことであった。  販売実績は以前のようには伸びなくても「メグロ」ブランドから離れなかった全国の販売代理店は組織化されていて大きな 力となり得た。この販売組織に目を付けたのが、当時の川崎航空機である。自社のバイクを販売するためには全国規模の販売 代理店が必要であった。そして「メグロ」ブランドが持っていた品質とサービスと信用はなによりも魅力であったに違いない。  結果としては「メグロ」も消えざる得なかったのだが、今解るとおり「カワサキ」ブランドとして再起していることに異論 は無いと思う。少なくともキャブトンのように悲運な幕切れにはならなかったのであるから。  内藤は傷心に病を得て、昭和35年に犬山橋から木曽川に身を投げたのであった。「キャブトン」は再起することなく、 その特徴とされたマフラーの形によってのみ、今に名を残している。(この章おわり) (*この文章は、二輪史研究会資料「メグロ資料集」         二輪史研究会資料「メグロコレクション」         二輪史研究会資料「メグロ製作所社史」         八重洲出版「日本モーターサイクル史1945-1997」より「懐かしの名車STORY“メグロ物語”」         郷土出版社「名古屋オートバイ王国」より「キャブトン」他各章  より参照、構成しています。) (*登場者の敬称は省略させていただきます。)